2017年8月31日木曜日

透明を色で表現するのは難しい。多分、「自分の表現の公式」ができるまでは見え方=こう見えるはずというロジックと実際の環境光での見え方の間で揺すられ続けるのだと思う。

そう考えると怖い。やっぱりアートもサイエンスも若い頃に身につけておくのが得策だと思う。今日覚えたこと。
・色鉛筆は中間色を揃えるべし。セットものは色が強いので、微妙な表現に限度がある。
・固有色に関わらず、明暗はしっかりつけるべき。そうでないと「グレー」な絵になる。
・色を乗せるときは、固有色の補色でシャドー部分を塗る。ファンデーションだね。
・鉛筆は押し付けるのでなく、紙の凸凹を潰すように丁寧に。筆圧を強めるのではない。

1年後くらいにこの写真見て、ブログから消したくなるくらいになってるといいけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿

わからないことがわからないことがわからない(無限ループ)

人がわかっているというレベルを知ることはできない(答えが一つしかない、あるいは選択肢が少ない場合はそれを答えられたことでその設定レベルにあるということがわかるが)。 同じく、自分がわかっている(あるいはわかっていない)というレベルを人にわからせることもできない。逆もまた真なり。...