2017年8月8日火曜日

カワサキ比率はカクテルパーティー効果なのか

道の駅や高速のSAで気づいたこと。・・・カワサキ車、多いな。

いや、これは自分がカワサキに乗っているからだけではない。鈴菌にちゃんと侵されていて、スズキにも乗っている。優等生と言われながら技術ではすごいチャレンジしているホンダも好きだし、GKデザインだって尊敬し、いや間違えました。ヤマハだって大好きだ。ちゃんと平等な目で見ている。ブルジョアのドゥカティとかMV、BMWだっていつかは乗りたいと思っているから、見逃さない。

昨年の秋の8時頃、朝霧高原のバイク駐車スペースでは12台中6台がNinjaシリーズ、3台がZ、2台がW800、1台がハーレーということがあった。写真撮っておけば良かった。
一度道の駅どうしでカウントしたことがあるのだが、その時は60台くらいいた国産バイクのうち、カワサキが20台、ホンダが20台、ヤマハとスズキが10台ずつくらいだった。販売シェアからしたら明らかにおかしいのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

カワサキ乗りは暇人・・・いや失礼、乗るのに忙しいからこうなるのか。それとも他に趣味がないのか。あるいは実は友達を求めて道の駅やSAにたむろするのか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

わからないことがわからないことがわからない(無限ループ)

人がわかっているというレベルを知ることはできない(答えが一つしかない、あるいは選択肢が少ない場合はそれを答えられたことでその設定レベルにあるということがわかるが)。 同じく、自分がわかっている(あるいはわかっていない)というレベルを人にわからせることもできない。逆もまた真なり。...