2017年8月17日木曜日

より幸せなのは

想定外の方だと思う。想定内だと、自分のナレッジと経験に基づく期待値の内部にあるものだから、幸せの尺度が少なくとも「今までの経験未満」ということになるからね。
このロジックからすると、長く生きれば生きるほど想定外というのは少なくなるのだから、やはり想定外というのは貴重。

今日の仕事は想定外の「下振れ」の方でそれはそれで新鮮だった。まあ、この時代に大きな財閥系企業に勤めてる人という情報から「想定内」にならなくてはいけないのだけど。まだまだ修行が足りぬということか。

最近の想定外だと、これかな・・・千葉の某所で食べた海鮮丼。1280円だったかな?観光地の食事なぞ一切期待していないところにこれ。最近どころか、ひょっとするとこの3年くらいで最も想定外だったかもしれない。
毎日が想定外であって欲しいと願って動いているけど、うまくいきませんね。たまにはこういう海鮮丼のような出会いが欲しいものです。

2017年8月16日水曜日

個性

Ninja400はスポーツツアラー。長距離を快適に淡々と走れる。ワインディングでは適度なスポーティーさを味あわせてくれる。ツインの鼓動も心地良いし、本当に疲れない良いバイク。

GSX-S1000Fはストファイ。カウルもSSとかツアラーのデザインではなく、ストファイが進化した感じ。とにかくアクセルを回せ、と常に語りかけてくる。気持ちよりも常に先を走っている感じで、エキサイティングではあるけど本当に疲れる。


違いは意外なところにもあって、それは注目してくる人のクラスター。
Ninjaはもう子供に大人気。幼稚園の送迎バスの横でも走ろうものなら、もうヒーローです。子供達はずっと手を振ってる。GSX-Sはというと・・・・全く見向きもされない。
GSX-Sはおじさん、外人に大人気。SAや道の駅ではやたらに声をかけられる。Oh!SUZUKI!とか。で、Ninjaはこちらでは不人気。
一体なんなんでしょうね。見た目は同じに見えると思うんだけど。

2017年8月15日火曜日

ソフトクリームよりクレープかもしれない。

半ナマのような微妙な感じの生地にたっぷりのクリーム。そしてチョコや果物。
食べ始めの時は齧る部分を紙のフォルダのようなところから出すのに苦労し、食べ終わる時ははみ出るクリームを抑え込むのに苦労する。これがクレープの醍醐味ですね。

初めてクレープを食べたのは社会人になってからだと記憶している。千葉のどこだったか忘れたけど、セガのゲームセンターで食べたのが初めてだったはず。これでクレープが大好きになり、しばらくマイブームが続いた。

結婚してからはそのマイブームも沈静化。なぜか女子は男が甘いものを食べるのを嫌がる傾向にありますな。自分も食べたいけどデブになる。伴侶も道連れにして甘いものを断つ。そういう理屈だろうか。

時は流れて。バイクで一人で過ごすことが多くなった週末。SAや牧場、コンビニで休憩していると、おじさんライダーが実に楽しそうに、そして美味しそうにソフトクリームと戯れている姿を多く見る。ソロツーのおじさんもうっとりとソフトクリームを召し上がっていますね。私もつられて売店に行くけど、頼むのはクレープのことの方が多いかもしれない。第二次マイブームの到来なのかもしれない。



2017年8月13日日曜日

離れて見る

先日転かすまいとして頑張り、反対側に倒してできたコケ傷。
アッパーカウルとサイドカウルで31000円を払うほど目立つものではない。
ただ、傷が実に微妙なところにできてしまい、一般の四角や文字抜きのステッカーではどうにも傷が隠れない。
小さな傷は我慢することにして、チェッカーフラッグ模様を自前で作った。234円也。

近くで見たときはまずまずだと思ったけど、こうやって写真だとアラが目立つ。一番右下のピースはそもそも要らないというかデザイン的に変。あと、SUZUKIのロゴの大きさとのバランスが取れていない。多分、字の大きさとピースを合わせたらいいのではないかと思う。あとは四角く見えるのもダサい原因のような気がしてきた。もう少し上まで、あと2段くらい追加してもいいのかも。いや、それともこの上にヨシムラのステッカーでも貼ってみるか?
後から追加するデザインというのは難しいものですね。

2017年8月8日火曜日

カワサキ比率はカクテルパーティー効果なのか

道の駅や高速のSAで気づいたこと。・・・カワサキ車、多いな。

いや、これは自分がカワサキに乗っているからだけではない。鈴菌にちゃんと侵されていて、スズキにも乗っている。優等生と言われながら技術ではすごいチャレンジしているホンダも好きだし、GKデザインだって尊敬し、いや間違えました。ヤマハだって大好きだ。ちゃんと平等な目で見ている。ブルジョアのドゥカティとかMV、BMWだっていつかは乗りたいと思っているから、見逃さない。

昨年の秋の8時頃、朝霧高原のバイク駐車スペースでは12台中6台がNinjaシリーズ、3台がZ、2台がW800、1台がハーレーということがあった。写真撮っておけば良かった。
一度道の駅どうしでカウントしたことがあるのだが、その時は60台くらいいた国産バイクのうち、カワサキが20台、ホンダが20台、ヤマハとスズキが10台ずつくらいだった。販売シェアからしたら明らかにおかしいのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

カワサキ乗りは暇人・・・いや失礼、乗るのに忙しいからこうなるのか。それとも他に趣味がないのか。あるいは実は友達を求めて道の駅やSAにたむろするのか。

2017年8月7日月曜日

ドメスティックモデルでいいじゃないか。

実に1ヶ月ぶりにバイクに乗ったのでした。

7月9日の愚かなミスを繰り返さぬよう、まずはここに記録。
・道志みち走行中に財布がポケットから落ちそうなのに気づく。
・停車。前下がりだとは全く思わずに止めて、降りたところで動き出す愛車GSXーS。
・転かすまいと頑張り、尾てい骨にヒビ。しかも結局は転かした。

バイク(と自分自身)は上手に転かすスキルも必要だ。
それにしても、力の入れ具合で骨にヒビが入ったり骨折するということを学んだ。お世話になっているショップでも新車を転かすまいと頑張って骨折したスタッフがいるとのこと・・・・火事場の馬鹿力って自分の身体まで傷つけることもあるのだと知った。

で、1ヶ月ぶりにライディング。

尾てい骨にまだ痛みがあるので、お尻に優しい Ninjaで。下道でゆるゆる秩父まで走った。おっとりしたエンジンはワイドオープンしても自分の気持ちより先にいくことはない。路面のショックもゆっくりと吸収。4〜5000回転でパルス感を味わいながらトントンとシフトアップしていくのが実に気持ちいい。
そういえば、コーナーの途中で急に後輪が倒れたがる傾向にあったのが空気圧を標準設定より1割増しの2.8にしただけで直った。ますます疲れずに乗れます。

Ninjaが素晴らしい出来というのはそうなのだけど、日本の道路事情って実は400ccくらいが一番いいのではなかろうか。現代的なクルマはエコに個性を振ってるからスピードの乗りは悪いし、そうなるとバイクもこれに合わせてほどほどのパワーで十分なはず。
無理な追い越しはせず、でもメリハリを効かせてスポーツライディングする。グローバルスタンダードに合わせるのではなく、400ccをスタンダードにするくらいのゴリ押しがあってもいいんじゃないですかねえ。メーカーさんはもっとこのクラスを推すべきなのではないでしょうか。

2017年8月6日日曜日

街の資産

昭和の街並みがもてはやされるのは、当時の建物や商いがカルチャーとして存続することを意図して作られ、その意図の通りになって今なお輝いているからだと思う。
○○ヒルズとか、大規模ショッピングセンターにはそんな想いは込められていない。50年どころか30年も保たないのだろうな、と思う。人の意思が現れにくい企業の意味を思わず考えてしまう。
秩父の御花畑駅付近の街並み。四つ辻の建物がなんともいい雰囲気。路面の石畳が少々あざとい感じもするけど、これは年月が経ったら馴染んでいくのでしょう。この場所はずっと追いかけていこうと思う。

ちなみに。安田屋さんは随分いいお店のようで、街歩きの人たちが「帰りに買おう」と口々に言っていた。つられて豚の味噌漬けを購入。8月8日以降に食べごろとか。楽しみ。

デザイン

道の駅ちちぶにて。
タイポグラフィーには興味があって、特に市井の人あるいは著名ではないであろうデザイナーが書いた看板が好きだ。
クライアントからのリクエストはおそらくは超曖昧で、どうにもならないところを話を聞き出し、それをデザインとして仕上げる。なんかストーリーがありそうで、ゲスの勘ぐり的な時間潰しもできるところが最高だ。
これがそういうものかどうかはわからないけど、味わい深い。○で囲まれた道の駅。この下にバランスよく配置されたちちぶの文字。字体が記憶の中にある「フジッコ」のひらがな時代のロゴにどこか似ている気がする。
「ぶ」の文字はずっと見ていると椅子に腰掛けん、としている人に見えてくる。実にいい。

2017年8月4日金曜日

コミュニケーション

透過スクリーンとポータブルプロジェクターでのテスト。
フィルムの耐久性と価格も問題だけど、灯火類のレギュレーションにも引っかかる
だろうなあ、これでは。
自動運転の研究は結構だけど、ドライバーと目線を合わせて安全を確認するという、ライダーや歩行者の安全確保行動が保証されなくなるのは怖い。自動運転のアルゴリズムを考えるだけでなく、コミュニケーションデザインも考えて欲しいな、と思うのだ。

2017年8月2日水曜日

チャレンジ

デッサン

カタチをロジカルに捉えられるようになりたくて、美術学校に入学した。
自分の技量やアートに対する思いを計量したいので、ログ代わりにここに記録していこうと思う。7月11日に通いはじめて、7月30日に描いたデッサン。
・奥(左目)の眼窩が黒すぎ。これはダメだ。
・頭骨の継ぎ目がちょっと辻褄が会ってない。もっと弧を描いているはず。
・歯の表現がキツすぎる。シャドーを薄く、歯にハイライトを当てて立体的にすべき。

さて、どこまで上達するか・・・・

2017年8月1日火曜日

カスタマイズ

カスタマイズ

若い頃はバイクもクルマもだいぶ弄った。
パソコンもそうだ。今のクリエイターよろしくステッカーを貼ったり、キーを透明なものにしたり、LEDを仕込んだり。自己顕示欲なのかガジェット顕示欲なのか。
バイクは綺麗に乗ろうと思っていたけど、コケ傷ができた。
バランス上、カッティングシートでストライプ入れるだけじゃダメで、こんなステッカーを買ってみた。
・・・うん、まあいいんじゃない?

まだ貼ってない。歳とるとこれだけのことも慎重になる。カスタマイズには若さが必要だね。

わからないことがわからないことがわからない(無限ループ)

人がわかっているというレベルを知ることはできない(答えが一つしかない、あるいは選択肢が少ない場合はそれを答えられたことでその設定レベルにあるということがわかるが)。 同じく、自分がわかっている(あるいはわかっていない)というレベルを人にわからせることもできない。逆もまた真なり。...