2017年11月2日木曜日

知ってるようで知らんのですよ。

今日から取り掛かったモチーフ。ヤマハの空冷横型単気筒エンジン。メイトに積まれていたものだと思う・・・・いや、絵に描くのが難しいこと。2時間15分格闘してここまで。
描き始めはなんとかなると思っていた。シリンダー、クランク、メインシャフト、カウンターシャフトの三軸の構造とその配置もわかっている。シリンダーの大きさも検討がつく。補機類はさほど詳しくはないが、おおよそは仕組みを理解している。
でも描けない。シリンダーの大きさがわかっていてもクランクの太さとか口径は知らない。カウンターシャフトの歯数も知らない。大きさだってわからない。要は、言葉だけ知ってわかったつもりになっていたということだ。エンジンブロックだって外壁の厚さを知っているわけではない。質感とか重量感の根拠を知らないのだから、描けっこないのだ。

絵の出来不出来とは別として、こういう「わかったつもりを補正する」ことが狙いでレッスンに通っているので、その限りにおいてはとても満足だ。

この「わかったつもり」は恐らく万人に適用可能だ。偉そうにテレビで喋ったり講演している輩には絵を描かせて本物かどうかを確かめることができるだろう。
AIの時代とか尤もらしい顔で喋っていてもプログラムの読み書きができないなんでザラだろう。自動運転などといってもハンドルからハブまでの構造を描ける人はほとんどいないだろう。絵を描かせることはリテラシーの踏み絵になると思うのだ。

話を戻して。これは完成までにあと10時間はかかりそうだ。これからの作業。
・全体の形(シルエット)の補正
・シリンダーとシリンダーフィンの大まかな造形
・補機類の形を大まかにおく。
・固有色で1度目の塗り込み
・立体感の確認
・2度目の塗り込みと消し込み
・補機類の書き込み

「味のあるエンジンの絵」ではなくて、デザイナーが本気で描いた絵まで持っていこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

わからないことがわからないことがわからない(無限ループ)

人がわかっているというレベルを知ることはできない(答えが一つしかない、あるいは選択肢が少ない場合はそれを答えられたことでその設定レベルにあるということがわかるが)。 同じく、自分がわかっている(あるいはわかっていない)というレベルを人にわからせることもできない。逆もまた真なり。...